教職研修2024年10月号〈特集:学校における「職」と「組織」と「マネジメント」――「新たな職」も「既存の職」も生かすために/先生方の「やる気」を奪うのは、何のせい?〉

¥ 1,200 税込

商品コード: 102410

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

[本書の概要]【定期購読のお申込】

  特集1  


学校における「職」と「組織」と「マネジメント」――「新たな職」も「既存の職」も生かすために


中教審答申で中堅教員がつくことが想定される「新たな職」の創設が提言されました。


他方でこれまで「新たな職」であった「主幹教諭」がどう学校で機能しているのかは検証されていません。


「主幹教諭」も「新たな職」も含め、学校組織で「職が機能」するために必要なことは何かを探ります。


 


  特集2  


先生方の「やる気」を奪うのは、何のせい?


「やる気」は自己管理するものと突き放していないでしょうか。


組織の問題や管理職の言動で教職員の「やる気スイッチ」を刺激していないでしょうか。


教職員の「やる気スイッチ」を刺激しない職場環境をめざして、管理職の言動で意識していただきたいことを探ります。


 






【巻頭企画】


「朝鑑賞」で子どもが変わる、教師が変わる





  特集1  



[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2024-09-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-10


[本書の目次]

  巻頭企画  

「朝鑑賞」で子どもが変わる、教師が変わる

 

  特集1  

学校における「職」と「組織」と「マネジメント」
―― 「 新たな職」も「既存の職」も生かすために

    自校の「職」は機能していますか? ◆ 川口有美子
    「学校のマネジメント体制の充実」とは、結局何をどうすることか ◆ 畑中大路
    【若手・中堅教師アンケート】「新たな職」につきたいですか?
    「新たな職」のもたらす効果と、それを引き出すための方策 ◆ 浅野あい子
    【座談会】「今、満足してる?」主幹教諭のホンネ ◆ 村上淳哉/中林さおり/山 陽平
    学校における心理的安全性―「職」を超えた「チーム」で考える ◆ 今城志保
    副校長・教頭「職」こそ抜本的見直しを ◆ 妹尾昌俊
    「職」を人材育成、管理職登用に生かす ◆ 楊 川

  特集2  

先生方の「やる気」を奪うのは、何のせい?

    「やる気」は、その先生だけの問題? ◆ 太田 肇
    【読者アンケート】日常の小さな「やる気」をなくす瞬間
    “やる気低下スイッチ”を刺激する面談のNG言動 ◆ 渡辺秀貴
    どうにもならない「しんどい」もあるんです。 ◆ 渡邊友紀子
    先生方の「やる気」を削がない、チームの雰囲気づくり ◆ 石川英明

 

  好評連載  

学校づくり

    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 “辛口の友人”としてのコミュニティ・スクール ◆ 天笠 茂
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 「単学級で負担軽減できることは少ない」というのは本当? ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営 ◆ 今野忠/櫻井康治
    私たちの働き方改革 地域移行のリアルはつながりだった ◆ 丸山 清
    学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト 得意を生かし、価値観を理解し合う教員集団へ ◆ 東知佐子
    学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ それでも、打って出よう ◆ 武井敦史
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 これからの周年行事 時代とともに何を変えるか① ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭のワクワク学校づくり 保護者対応から保護投合へ ◆ 今橋 修
    みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 「配慮」というか、「環境調整」 ◆ 勅使川原真衣

管理職のすがた

    みんなに伝えたい「ことば」 おかしくないですか? ◆ 木村泰子
    みんなの「権利」を大切にする学校 「ペナルティ禁止」では解決しない ◆ 真下麻里子
    私の学校経営信条 温かい心で相手を思いやる「あったかハート」の学校づくり ◆ 紺野好弘
    教頭のまなざし 気持ちよく働ける職場に ◆ 柳原忠夫
    校長のネットワーク力 チャンスの神様は前髪しかない ◆ 多勢弘子
    この「失敗」が私を成長させた みんなを平等に扱おうとすることに疑問をもつ ◆ 山田 均
    教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 「三人の石切り工」的ふり返り ◆ 杉本敬之

教育行政

    行政職員日記 就学前の育ちを小・中学校の教育へつなぐ ◆ 山本多鶴子
    地方から始まる学びの変革 ◆ 武田育夫
    講座 教育行政入門 教育委員会制度と事務局の組織・人事⑧教育委員会制度――近年の状況と課題(8) ◆ 小川正人

教育課程

    ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 家庭や地域も含めた教育という視点を ◆ 日野田直彦/石川善樹
    授業の味方・管理職の見方 「『学習の基盤』の育ちと指導」の見方③ ◆ 大村龍太郎
    ひらかれた授業をつくる 互いの心をひらいて、ひらかれた授業を創る ◆ 大野恵美
    教育×デジタル新潮流 ものを読むときに起きていること(前篇) ◆ 山本貴光

子どもたちの今

    子どもと社会の現在地 推し活初心者の子どもたち ◆ 熊代 亨
    不登校の論点 学校に合わない子どももいます。たとえば、私と子どもたち。――子ども3人不登校の父親より ◆ 本間慎也
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 恐怖の貼り紙 ◆ 坂下たま子

教育時事

    教育の断面 ジャーナリズム教育で市民の育成を ◆ 日下部聡
    新・教育直言 平和は当たり前ではない ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
    気になる!教育関連用語解説 エコシステム ◆ 堀真寿美
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース 徐々に見えてきた次期改訂への「骨子」 ◆ 渡辺敦司
    教育備忘録 
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 AI時代に問われる教育の本質――実体験から考える教師の役割 ◆ 神谷隼基

教育法規

    法律で読み解く学校経営プロブレム いじめ関連アンケートの公開 ◆ 坂田 仰
    スクールロイヤー日誌 教師の労働問題にどうかかわるか ◆ 神内 聡/坂本順子/石垣正純

コラム

    七転八起 中堅教員 管理職の何気ない一言 ◆ 松下隼司
    続・やわらかキョウイクアタマ 子どもの時間、大人の事情 ◆ 南浦涼介
    きょういくパノラマ 「荷物」の下ろし方 
    子どもの「内」に学ぶ―伊那小の子どもたちと歩んだ5年間 「子ども」ではなく「ひと」として ◆ 折山智昭
    税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 シュタイナー研究の拠点ゲーテナウムへ。自由の哲学プロジェクトがはじまる! ◆ 税所篤快
    市川昭午の往古来今 学校のアクセサリー ◆ 市川昭午
    校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
    ブックレビュー&ガイド
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    管理職選考 合格への道 管理職選考の概要と志望者への期待 ◆ 横畠道彦 
    速報!管理職選考問題 栃木県/群馬県/長崎県 
    頻出法規・客観問題の演習 教育基本法に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
    頻出教育調査の傾向 全国学力・学習状況調査① ◆ 江上直樹
    最新告示・通達の提要 「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」2021年8月23日 ◆ 小林昇光
    頻出面接問題の演習 志望動機に関する面接問題 ◆ 奥山 勉
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2024年11月号は10月19日発売!