教職研修2024年11月号〈特集:「主体的な学び」、できていますか? ――「自律的な学び手」の育成をめざして/「なぜ」から「どうやって」までの徹底検討 ――日本版DBSを契機に、性暴力根絶へ〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
各校で「主体的な学び」を意識した教育活動に取り組まれています(いるはずです)が、
「自校では全クラスで『主体的な学び』が実現できています」と言える学校はどれくらいあるでしょうか。
「主体的な学び」を実現した子どもの姿、
そこにおける授業者が果たすべき役割についても先生方の間でイメージを描けているでしょうか。
「主体的な学び」の「そもそも」をふりかえり、私たちがめざすゴールを探ります。
「自校では全クラスで『主体的な学び』が実現できています」と言える学校はどれくらいあるでしょうか。
「主体的な学び」を実現した子どもの姿、
そこにおける授業者が果たすべき役割についても先生方の間でイメージを描けているでしょうか。
「主体的な学び」の「そもそも」をふりかえり、私たちがめざすゴールを探ります。
特集2
2024年6月19日、日本版DBS法が成立しました。
今回の法律で対象となるのは、性犯罪ですが、性暴力は犯罪でなくとも許されるべきではありません。
苦しむ子ども・大人、そして人生の破滅に向かって一歩踏み出してしまう加害者を減らすために、
「なぜ」性暴力が起こるのか、そして「どうやって」なくすことができるのか、探ります。
今回の法律で対象となるのは、性犯罪ですが、性暴力は犯罪でなくとも許されるべきではありません。
苦しむ子ども・大人、そして人生の破滅に向かって一歩踏み出してしまう加害者を減らすために、
「なぜ」性暴力が起こるのか、そして「どうやって」なくすことができるのか、探ります。
【巻頭インタビュー】
三宅香帆(文芸評論家)
なぜ教師をしていると本を読めなくなるのかーー 学校教育は「ノイズ」にどう向き合う
特集1
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2024-10-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-11
[本書の目次]
巻頭インタビュー
全力をやめて、「ノイズ」を守る
三宅香帆
特集1
「主体的な学び」、できていますか? ――「自律的な学び手」の育成をめざして
-
【読者アンケート】 皆さんの学校、「主体的な学び」ができていますか?
自律的な学び手を育てる ◆ 田村 学
「主体性」と「指導性」の二項対立を乗り越える ◆ 國香真紀子
「主体的な学び」を実現する教師の授業デザイン ◆ 伏木久始
なかなか学びに向かえない子どもへの対応――目標設定から自己決定まで ◆ 山本崇雄
単元内自由進度学習の見極め方 ◆ 佐野亮子
幼児教育の「環境を通して行う教育」に学ぶ ◆ 鈴木秀和
「する/させる」ではない営み――中動態と教育 ◆ 高野慎太郎
学びは相似形――教師は「主体的」でいられているか ◆ 前田康裕
特集2
「なぜ」から「どうやって」までの徹底検討 ――日本版DBSを契機に、性暴力根絶へ
-
日本版DBSとは何か ◆ 星あづさ
「性暴力」で何が起こるのか ◆ 齋藤 梓
なぜ加害者は加害をするのか ◆ 斉藤章佳
学校での性暴力を防ぐには ◆ 水野哲夫
こんなときどうする? 性暴力Q&A ◆ 鬼澤秀昌
意識を変えて、声をかけ合う環境づくり ◆ 清水弘美
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 教育委員と学校運営協議会委員 教育委員会とコミュニティ・スクール ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 メンタル不調者多数。教育教育委員会はなにをすれば? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営(配慮事項) ◆ 渡部伸一
今月の学校経営(学校講話) ◆ 山川佳美
私たちの働き方改革 「ホワイトな学校」な一方で
学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト 「自由と可能性」を解放した先に見えた景色 ◆ 吉岡 純
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ ハッピー 2.0 ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 これからの周年行事 時代とともに何を変えるか② ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり ワクワクする仕事って ◆ 今橋 修
みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 学校の社会化機能と組織開発 ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 「そっとしておいてほしい」 ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 ルールの「強制力」 ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 瀬戸内の小さな島の学校経営~子どもは島の宝 地域ぐるみで子どもを育てる~ ◆ 熊田和毅
教頭のまなざし 地域とともにある学校を目指して「咲かそう! 蒲桜プロジェクト」 ◆ 磯部真代
校長のネットワーク力 子どもたちも広げるネットワーク ◆ 多勢弘子
この「失敗」が私を成長させた ライフワークを支え合う ◆ 河合洋子
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 教頭同士、密だったりゆるかったり ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 見切り発車は当たり前 ◆ 山本多鶴子
地方から始まる学びの変革 突き抜け感――地方ならではの未来の教室 ◆ 木村政文
講座 教育行政入門 教育委員会制度と事務局の組織・人事⑨教育委員会制度――近年の状況と課題(9) ◆ 小川正人
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 子どもの命と権利のため いったん全部捨ててみる ◆ 日野田直彦/木村泰子
授業の味方・管理職の見方 「教科等のねらいにせまる授業」の見方① ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる 〈小括〉学校長の視座――みとる、ひらく、つなぐ、みまもる ◆ 小林宏己
教育×デジタル新潮流 ものを読むときに起きていること(後篇) ◆ 山本貴光
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 ルッキズム おしゃれの低年齢化とトラブル ◆ 岡村理栄子
不登校の論点 将来の可能性を最大化する不登校支援 ◆ 安田祐輔
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 雑談禁止! 困ったことだけ話せるなら面談許可? ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 93歳星の狩人に学ぶ探究心 ◆ 西川龍一
新・教育直言 マシなとこだけで生きてきた ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 ◆ 柴田邦臣
〈深掘り・先読み〉教育ニュース いよいよ固まった次期改訂の「論点」 ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AIを活用した大学の授業実践 ◆ 野中 潤
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム いじめ調査における「第三者」――重大事態調査ガイドラインの改訂を受けて ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 校内犯罪とスクールロイヤー ◆ 石垣正純
コラム
-
七転八起 中堅教員 夢みることができれば、叶えることもできる ◆ 前川智美
続・やわらかキョウイクアタマ 「うちの子自慢」はマナー違反? ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 指導行政と管理行政
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? SWPBSの試行段階 ◆ 宮木秀雄
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 シュタイナーに出会う「建築」 ゲーテナウムを上松さんと歩く ◆ 税所篤快
市川昭午の往古来今 校歌と生徒ソング ◆ 市川昭午
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 「校長」の職務内容と資質・能力 ◆ 横畠道彦
速報!管理職選考問題 新潟県/岐阜県/徳島県/沖縄県
頻出法規・客観問題の演習 学校保健安全法に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
頻出教育調査の傾向 全国学力・学習状況調査② ◆ 江上直樹
最新告示・通達の提要 「第3次学校安全の推進に関する計画について(周知)」2022年3月25日 ◆ 小林昇光
頻出面接問題の演習 長所・短所に関する面接問題 ◆ 奥山 勉
実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子