教職研修2024年12月号〈特集:「校長が変われば学校が変わる」でいいのか? ―― 校長の思い、地域の願い、そして主役である子どもは/脱マンネリ、伸びる教職員集団の「学校評価」リデザイン〉

新刊

¥ 1,200 税込

商品コード: 102412

関連カテゴリ

  1. 月刊 教職研修
数量

他のオンライン書店で購入

[本書の概要]【定期購読のお申込】

  特集1  


「校長が変われば学校が変わる」でいいのか?


――校長の思い、地域の願い、そして主役である子どもは




「学校は校長先生次第」と言われます。でも、それでよいのでしょうか? 改革が進んだ学校の校長先生が異動・退職されると、ときに揺り戻しなどの混乱が生じます。そこで一番困るのは、学校の主役であるはずの子どもたち。かといって校長が「何もしないのがよい」わけではありません。では、校長は何を、どこまで、どうすればよいのかを探ります。


 


  特集2  


脱マンネリ、伸びる教職員集団の「学校評価」リデザイン


学校評価のマンネリ化・形骸化は指摘されて久しいですが、学校の働き方改革、そして教師個人・学校組織の成長がめざされている昨今、学校評価をリデザイン(再設計)し、生かさない手はありません。その具体を検討します。








【巻頭インタビュー】


ダニー・ネフセタイ(元イスラエル兵/木製家具職人)


平和をつくるための教育





  特集1  



[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人 
[刊行日] 2024-11-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込)  [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-12


[本書の目次]

  巻頭インタビュー  

平和をつくるための教育

ダニー・ネフセタイ

  特集1  

「校長が変われば学校が変わる」でいいのか?――校長の思い、地域の願い、そして主役である子どもは

    「校長が変(代)われば学校が変わる」でいいのか?座談会 ◆ 浅田和伸/小林真由美/中辻孝典/岩渕和信
    「カリスマ校長」の、その後 ◆ 末松裕基
    校長の役割――思い、裁量、一線 ◆ 喜名朝博
    【アンケート①校長編】なぜ、学校を『変えよう』とするのですか? ◆ アンケート①
    【アンケート②教職員編】校長が『代わって』ここがよかった/困った ◆ アンケート②
    スーパーマンではない校長にできること ◆ 奥 雅美
    真に子どもたちのための学校になるには ◆ 佐藤 智
    コミュニティ・スクールが学校をつくる ◆ 森万喜子

  特集2  

脱マンネリ、伸びる教職員集団の「学校評価」リデザイン

    個人と教職員集団の成長を促し「やってよかった」学校評価へ ◆ 棚野勝文
    ICTを駆使して保護者・地域との連携を深める ◆ 多勢弘子
    チーム力を上げ教育目標達成に近づく「学校評価」のふり返り ◆ 和田節子
    アンケート調査による評価を有意義なものとするための留意点 ◆ 善積康子


特別企画
白山市への集団避難レポート――66日間の学校運営の実際・課題 ◆ 永草正彦

 

  好評連載  

学校づくり

    「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 学校評価を通して学校への当事者意識を ◆ 天笠 茂
    妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 インクルーシブの理想と現実 ◆ 妹尾昌俊
    今月の学校経営(配慮事項) ◆ 西田 寛/大曽根実
    私たちの働き方改革 そもそも働き方改革とは ◆ 井倉幸起
    学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト 心のなかで光り続けるマイプロの灯 ◆ 松浦加代子
    学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 脳力観の転換 ◆ 武井敦史
    「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 支援ニーズに応じる?多様な学びを保証する① ◆ 渡辺秀貴
    副校長・教頭のワクワク学校づくり 副校長・教頭の魅力とは? ◆ 今橋 修
    みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 「ウチだけ変わっても意味がない」のお話 ◆ 勅使川原真衣

管理職のすがた

    みんなに伝えたい「ことば」 子どもがつくる「子どもの権利条例」 ◆ 木村泰子
    みんなの「権利」を大切にする学校 「ルール」に従いたくないのは「ワガママ」? ◆ 真下麻里子
    私の学校経営信条 地域とともに歩む学校づくり~笑顔大好き・友だち大好き・ふるさと大好き~ ◆ 南光美津子
    教頭のまなざし 校訓「みんなだいすき」へ向かう笑顔を大切に ◆ 竹井秀文
    校長のネットワーク力 教育は出会った大人の量と質で決まる ◆ 齊藤貴英
    この「失敗」が私を成長させた 口で伝えさえすれば、心に落ちるのか ◆ 岩下裕之介
    教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 自宅でも職場でもない、第3の場所 ◆ 杉本敬之

教育行政

    行政職員日記 楽しくなければ探究じゃない! ◆ 渡邉久暢
    地方から始まる学びの変革 すべての子どもが今を幸せに感じる学校づくり ◆ 大北由美
    講座 教育行政入門 ◆ 小川正人

教育課程

    ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 「指導」側ではなく「学習」する側の要領に ◆ 日野田直彦/遠藤洋路
    授業の味方・管理職の見方 「教科等のねらいにせまる授業」の見方② ◆ 大村龍太郎
    ひらかれた授業をつくる こどもたちが「しあわせ」に生きるために ◆ 伊藤文康
    教育×デジタル新潮流 GIGA端末更新のポイント ◆ 谷 正友

子どもたちの今

    子どもと社会の現在地 BeReal Z世代に人気のSNSで今何が起きているのか ◆ 高橋暁子
    不登校の論点 世界から考える不登校⑴ ◆ 朝倉景樹
    @教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 学校の備品の破損について ◆ 坂下たま子

教育時事

    教育の断面 外国人児童・生徒の日本語指導 「散在地域」での支援に工夫 ◆ 古沢由紀子
    新・教育直言 求めるな、自分で探せ ◆ 浅田和伸
    教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
    気になる!教育関連用語解説 生成AI ◆ 鹿野利春
    〈深掘り・先読み〉教育ニュース 教育実践と学術研究と「教育課程行政」の間 ◆ 渡辺敦司
    教育備忘録
    データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AIの導入による授業の変化とこれからの教師に求められること ◆ 野崎浩平

教育法規

    法律で読み解く学校経営プロブレム 「教育相談」再考――相談者の倫理的義務 ◆ 坂田 仰
    スクールロイヤー日誌 教員間のパワーハラスメント ◆ 神内 聡

コラム

    七転八起 中堅教員 学びを楽しむ大人でいること ◆ 網代涼佑
    続・やわらかキョウイクアタマ 大学と学校の先生同士、机を挟んで会話する ◆ 南浦涼介
    きょういくパノラマ
    子どもの「内」に学ぶ――伊那小の子どもたちと歩んだ5年間 初めての多数決をするまで ◆ 折山智昭
    税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 ブラジルのシュタイナー運動を訪ねてブレーメンへ! ◆ 税所篤快
    校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
    ブックレビュー&ガイド
    保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破!講座

    管理職選考 合格への道 「教頭」の職務内容と資質・能力 ◆ 横畠道彦 
    速報!管理職選考問題  福島県/新潟市 
    頻出法規・客観問題の演習 障害者差別解消法に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
    頻出教育調査の傾向 体力・運動能力調査 ◆ 江上直樹
    最新告示・通達の提要 「『学校における安全点検要領』の活用について(依頼)」2024年3月26日 ◆ 小林昇光
    頻出面接問題の演習 リーダーシップに関する面接問題 ◆ 奥山 勉
    実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子

◆次号予告◆月刊『教職研修』 2025年1月号は12月19日発売!