教職研修2025年1月号〈特集:行政施策でみる 2025年教育課題への一手/校長のやりがい〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
行政施策でみる 2025 年教育課題への一手
次期学習指導要領の改訂にかかる諮問を控え、2025年、NEXT GIGAも含めて教育課程改革が本格化します。またそれとともに教師の処遇開演と働き方改革の同行も注目されます。その他、行政の動きをふまえ、2025年の教育課題を見通しながら、管理職の先生方が自校での課題対応に備えられるよう、解説します。
特集2
校長のやりがい
特集1にあるように、2025年も学校の対応課題は山積。一昔前のように「校長は上がりの職」ではとっくになくなりました。そんななかで、校長先生方はどんな「やりがい」をもって日常の職務に邁進していらっしゃるのでしょうか。全国の校長先生方の声を集めました。
特集1
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2024-12-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-01
[本書の目次]
巻頭企画
学校教育法の「当たり前」再考
合田哲雄
特集1
行政施策でみる 2025年教育課題への一手
-
図解:2024~25年の教育界ニュース――今こそ現場の主体性発揮を ◆ 渡辺敦司
求められる多様な「学び」に学校はどう向き合えばよいのか ◆ 石井英真
NEXT GIGA、デジタル教科書、生成AIで学校・授業はどう変わるか ◆ 高橋純
【匿名座談会】働き方改革のリアル ◆ 妹尾昌俊/長尾康子/村上正昭/前野あゆみ
いじめの「重大事態」に備え、トラブルの「重大事態扱い」にも備える ◆ 滝 充
不登校等児童生徒の社会的自立に向けた支援のあり方 ◆ 渡邉美佳
相次ぐ災害に備える ◆ 諏訪清二
特集2
校長のやりがい
-
機嫌よくアンテナ高く情に厚く、希望と意欲を配る人 ◆ 森万喜子
校長は決断する人 ◆ 新保元康
承認をする人――引っぱる校長から、伴走する校長へ ◆ 住田昌治
校長は「未来の当たり前を共創する人が育つ」環境や仕組みを整える人 ◆ 小髙美惠子
【アンケート】校長としての「やりがい」は何ですか? 教員が校長を目指さない意外な理由 ◆ 田中和彦
役に立てることを探して、見つけて、つないで、喜ぶ ◆ 広木敬子
「うちの校長変わってるねん!」が当たり前の文化へ ◆ 大坪真哉
特別企画
白山市への集団避難レポート――66日間の学校運営の実際・課題
永草正彦/藤井健人
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 中学校区を単位とする学校運営協議会 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 働き方改革は、働かない改悪? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営(配慮事項) ◆ 菊地美和子
今月の学校経営(学校講話) ◆ 西田裕子
私たちの働き方改革 先生たちのメンタルケアが大切だと思う理由 ◆ 七條貴子
学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト これから学校の先生を目指すあなたへ ◆ 田上誠悟
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 人や自然を好きになる秘訣 ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 ヤングケアラーの存在 多様な学びを保証する② ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり another me ◆ 今橋 修
みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から 教室の組織開発の原点 ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 「子どもの声」を聴く ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 「対話で解決」の落とし穴 ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 みんなの声を聞き、すてきなお店(学校)をつくる ◆ 赤塚枝美
教頭のまなざし 人から学び続ける ◆ 佐藤正寿
校長のネットワーク力 ファシリテーターからCatalyst(触媒)へ ◆ 駒崎彰一
この「失敗」が私を成長させた 伝える側の努力 ◆ 水野雅友
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 新時代を支える教頭の学びアップデート ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 今こそ村を育てる学力を ◆ 渡邉久暢
地方から始まる学びの変革 コミュニティ・スクールの連携・協働体制を生かした取り組みのさらなる充実に向けて ◆ 繁吉健志
講座 教育行政入門 教育委員会制度と事務局の組織・人事⑪教育委員会制度――近年の状況と課題(11) ◆ 小川正人
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 創造性を教えるのが教育の重要な役割 ◆ 日野田直彦/太刀川英輔/渡辺敦司
授業の味方・管理職の見方 「校内研究の一環としての研究授業」の見方 ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる みんなで支える、みんなの学校 ◆ 小林丈記
教育×デジタル新潮流 「GIGA端末を使いこなす」とはどういうことか ◆ 為田裕行
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 「危機感持った方がいい」――「男らしさ」の先に ◆ 杉田俊介
不登校の論点 世界から考える不登校(2) ◆ 朝倉景樹
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 「男子、嫌い」――異性への嫌悪はどこからやってきた? ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 学習指導要領諮問の方向性は ◆ 氏岡真弓
新・教育直言 校則以外にも見直せることがあるのでは ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 共同親権 ◆ 菊地真理
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 中教審「義務WG」審議まとめの意義 ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 新しい教育の創造に向けた議論の必要性 ◆ 笠原 諭
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 性自認の多様性を考える――LGBT理解増進法の制定 ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 保護者が学校事故対応に不満を抱いた ◆ 坂本順子
コラム
-
七転八起 中堅教員 よさを見つけ出すこと ◆ 乾 倫子
続・やわらかキョウイクアタマ 大学の授業の窓 矛盾に蓋をするのでなく ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 財務省って馬鹿なのか……?
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? SWPBSの完全実施段階 ◆ 半田 健
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 シュタイナー幼稚園のご縁で、ドイツで就職! ◆ 税所篤快
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 提出書類で問われる項目の意図 ◆ 横畠道彦
速報!管理職選考問題 北海道/大阪府/広島県/福岡県
頻出法規・客観問題の演習 人事評価制度に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
頻出教育調査の傾向 国際学力調査① PISA ◆ 江上直樹
最新告示・通達の提要 「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果及びこれを踏まえた対応の充実について(通知)」2024年10月31日 ◆ 小林昇光
頻出面接問題の演習 意見具申に関する面接問題 ◆ 奥山 勉
実践演習! 論文添削講座 ◆ 矢島正/江口恵子
◆次号予告◆月刊『教職研修』 2025年2月号は1月18日発売!
冨士道正尋 |