教職研修2025年3月号〈特集:なぜ、あの教員は校長に反発するのか?/女の我慢・男の我慢を乗り超えて〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
なぜ、あの教員は校長に反発するのか?
新年度、学校経営を前向きに始めようというそのとき、
なにやら前向きでない気配の教職員がいないでしょうか。
校長がそんな教職員に手をこまねいていると、
その空気は学校全体に広がります。
もちろん、首根っこをつかんで言うことを聞かせるという
時代ではありません。
だとすれば、そんな教職員に、校長はどう対応すればよいでしょうか。
他方でもしかすると、その教職員の姿勢の原因は、
校長自身である場合も……。
校長の対応とリフレクションを探ります。
特集2
女の我慢・男の我慢を乗り超えて――自分らしさは働きやすさ
女性教職員の「お酌」、男性教職員の力仕事。
性の多様性も叫ばれるこの時代にあって、
「女性だから」「男性だから」は、当たり前なのでしょうか。
もし、性別による「当たり前」を理由に、
それぞれの個性が制限されたり、何かを強いられたり、
また傷ついたりするなら、それは学校にとって、
大きな損失となるのではないでしょうか。
未来の可能性を信じる子どもたちに見せる姿は、
自分らしく輝く先生の姿でありたいもの。
もう、女も、男も、そうでない人も、
我慢するのも・させるのも、やめませんか。
特集1
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2025-02-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1200 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-03
[本書の目次]
巻頭企画
SELで「なんかいい感じ」の学校づくり
特集1
なぜ、あの教員は校長に反発するのか?
-
新年度、教職員は校長の何を見ているか ◆ 森田由美子
教員から逃げない ◆ 野口みか子
職場に好循環をもたらす対話型リーダー ◆ 鈴木有香
【匿名対談】「教員対応、あれには困った」
「職場の対話」を科学する ◆ 小林祐児
校長のリフレクション―—「反発」の原因は校長かも ◆ 玉置 崇
特集2
女の我慢・男の我慢を乗り超えて――自分らしさは働きやすさ
-
自分らしく生きるかっこよさをためらわずに見せられる社会に ◆ 森万喜子
「男だってつらい」への答え 誰もが我慢せずにすむ学校へ ◆ 多賀 太
だって男と女は違うじゃない、と言う前に考えてほしいこと ◆ 森山至貴
多様化の時代、持続可能な「配慮」とは ◆ 高島裕美
「性別に関係なく子どもとかかわる」ためにジェンダーを注視する ◆ 寺町晋哉
好評連載
学校づくり
-
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 新しい公とコミュニティ・スクール ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 時短プレッシャーが強まるばかりの「働かせ方改革」? ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営(配慮事項) ◆ 小林美代
今月の学校経営(学校講話) ◆ 松沢 隆
私たちの働き方改革 チーム学校×ローテーション道徳 ◆ 濵岡 功
学校変革!自由と可能性の解放――先生のマイプロジェクト マイプロは火を熾す ◆ 大野大輔
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 与え合う世界の可能性 ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 どうする若手の育成体制 新年度に向けて ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭のワクワク学校づくり みんなをワクワクさせる校長になってください! ◆ 今橋 修
みんなの職員室――子どものために、まずは大人の関係性から これからの「学校」 ◆ 勅使川原真衣
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 未来をつくる ◆ 木村泰子
みんなの「権利」を大切にする学校 みんなの権利が尊重される環境を“自分で”つくる ◆ 真下麻里子
私の学校経営信条 コミュニケーションを通した「愛」のある歌浦小 ◆ 泉 清一
教頭のまなざし 最適解に向け「校長を助け」る ◆ 髙橋光夫
校長のネットワーク力 ホンモノに出合う社会に開かれた教育課程の創造 ◆ 辻 新造
この「失敗」が私を成長させた 心に裏打ちされた行動の大切さ ◆ 田中庸惠
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 どんな存在でありたいか ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 変化を恐れず、教育改革を推進する――教育現場における「つながり」の力 ◆ 中里直之
地方から始まる学びの変革 グローバルの時代に生かされる力の育成を目指して ◆ 杉本真紀子
講座 教育行政入門 教育委員会制度と事務局の組織・人⑬教育委員会制度――近年の状況と課題(13) ◆ 小川正人
教育課程
-
ウェルビーイングを実現する資質・能力――次期学習指導要領の足場固め 学習指導要領はゴールではなくスタート ◆ 日野田直彦/栗田佳代子
授業の味方・管理職の見方 「絶対的に正しい見方」などないからこそ豊かになる見方 ◆ 大村龍太郎
ひらかれた授業をつくる 〈総括〉教育に水平的な多様性と協働性の再構築を ◆ 小林宏己
教育×デジタル新潮流 GIGA利活用のカギを握る保護者対応② ◆ 野本竜哉
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 鬼滅の刃 ◆ 堀越英美
不登校の論点 うつと不登校 ◆ 荒川龍也
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 支援過多の家庭の対応 ◆ 坂下たま子
教育時事
-
教育の断面 メディアリテラシーが死活的に重要な時代 ◆ 日下部聡
新・教育直言 伝えたいことは何ですか ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 マインドセット ◆ 鈴木啓太
〈深掘り・先読み〉教育ニュース 指導要領の改訂論議、今後どうなるのか ◆ 渡辺敦司
教育備忘録
教育時事レビュー 2024年下半期(7~12月) ◆ 雪丸武彦
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AI(ChatGPT)を用いた中・高等学校での授業実践――学習意欲を最大化する教育の新潮流 ◆ 安藤 昇
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 儀式的行事――卒業式における厳粛さの確保 ◆ 坂田 仰
スクールロイヤー日誌 教員とスクールロイヤーの違い ◆ 神内 聡/坂本順子/石垣正純
コラム
-
七転八起 中堅教員 つなぐ、育てる、巻き込む――ミドル世代が学校の軸をつくる ◆ 岩田英士
続・やわらかキョウイクアタマ 「がんばったどー!」の年度末 ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ 教育行政の主役は
管理職がカギ SWPBSってナンだ!? 自治体への普及・拡大 ◆ 半田 健
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 公立小学校に行くか、シュタイナー小学校に行くか ◆ 税所篤快
市川昭午の往古来今 学校の休業日 ◆ 市川昭午
校長会・教頭会 事務局の中から 2025年度の活動方針 ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 「校長選考」で予想される出題の演習 ◆ 横畠道彦
速報!管理職選考問題 宮城県/埼玉県/東京都/山梨県/静岡県
頻出法規・客観問題の演習 学習指導要領に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
頻出教育調査の傾向 人事行政状況調査① 病気休職 ◆ 江上直樹
最新告示・通達の提要 「いじめ対応の更なる強化・改善について(通知)」2022年5月17日 ◆ 小林昇光
頻出面接問題の演習 保護者クレームに関する面接問題 ◆ 奥山 勉
実践演習! 論文添削講座
◆次号予告◆月刊『教職研修』 2025年4月号は3月19日発売!
栗田佳代子 |