教職研修2025年4月号〈特集:「校長のリーダーシップ」の学び直し/多様な先生、多様な「がんばり」――誰一人取り残さない「チーム学校」をつくる〉
[本書の概要]【定期購読のお申込】
特集1
「校長のリーダーシップ」の学び直し
行政文書に頻発する「校長のリーダーシップ」。しかしその内実は必ずしも明示されていません。校長先生方は、リーダーシップをどこで学ばれているでしょうか。もしかすると、体系的に学ぶ機会がないまま、かつての上司である校長先生のそれを真似ている、ということもあるのではないでしょうか。学校外に目を向けると、リーダーシップ理論の蓄積があり、今も研究が進められています。学校でもリーダーシップの発揮が求められている以上、経験的なものだけでないリーダーシップ理論に学び、そのうえで学校現場で求められるリーダーシップを明らかにしたいと考えました。みんなで学び直してみませんか。
特集2
多様な先生、多様な「がんばり」――誰一人取り残さない「チーム学校」をつくる
教職員が、多様化しています。人手不足等により採用される教員も多様化し、職員も増えています。ときに管理職世代は「もどかしい」思いを抱かれるかもしれませんが、学校が大変な職場である今、学校にかかわり続けているだけで、教職員の方々はみんなもう「がんばっている」のではないでしょうか。もし、そう見えない人がいたとしても、何か人知れず悩みを抱えていたり、その人らしい「がんばり」をしていたりするかもしれません。新年度、想い新たにするタイミングで、教職員の多様な「がんばり」をどう応援し、誰一人取り残すことなく、みんなでどうチームとしての学校をつくっていくか、探ります。
[監修] 市川昭午/若井彌一/天笠茂/小川正人
[刊行日] 2025-03-19 [形態] 月刊誌
[定価] 1280 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 140頁
[雑誌コード] 03059-04
[本書の目次]
巻頭インタビュー
現行学習指導要領から次期学習指導要領へ
武藤久慶
特集1
「校長のリーダーシップ」の学び直し
-
リーダーシップとはなにか ◆ 石川 淳
近年のリーダーシップ研究
【Q&A】リーダーシップの誤解 ◆ 小久保みどり
部下の「信頼」なくしてリーダーなし ◆ 露口健司
校長のリーダーシップ分析 ◆ 末松裕基
校長はリーダーシップをどこでどのように学ぶか ◆ 安藤知子
みんなが主役の学校とリーダーシップ ◆ 森万喜子
リーダーシップとパワハラ ◆ 金子雅臣
現場の「リーダーシップ」任せにしない ◆ 三浦智子
特集2
多様な先生、多様な「がんばり」――誰一人取り残さない「チーム学校」をつくる
-
教職員の「がんばり」が生きる学校 ◆ 住田昌治
どんな職も取り残さない職員室をつくろう ◆ 熊谷恵子
【匿名座談会】多様な年齢/事情/働き方を考える
価値観カードで始まる「新」学年会議 ◆ 篠原弘樹
好評連載
学校づくり
-
世界の職員室から オランダ編(上) 燃え尽きないために ◆ 三島菜央
「令和の日本型学校教育」が問う学校経営 どうする学級経営案 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 学校の実態、保護者に言えない、伝えない ◆ 妹尾昌俊
今月の学校経営(配慮事項) ◆ 今野 忠
今月の学校経営(学校講話) ◆ 渡部陽子
私たちの働き方改革 帰宅目標時間を「見える化」 ◆ 長島和広
【日本教育経営学会連載講座】学校改善ツール 学校経営ビジョン分析マップ ◆ 武井敦史
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 新年度スタート!! 若手育成懇談 ◆ 渡辺秀貴
副校長・教頭の学校づくり羅針盤――笑顔でGO! すべては「知る」ことから ◆ 矢野 渡
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 今あることの美しさを ◆ 武井敦史
学校DE&I――多様性を受けとめる場をめざして 学校DE&Iとは?不登校・特支ニーズが増え続ける今、必要なこと ◆ 武田 緑
管理職のすがた
-
みんなに伝えたい「ことば」 「学びのパートナー」になってください! ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 学校経営の基盤にGIGAスクール構想を~学び続ける管理職として~ ◆ 酒井美佐緒
教頭のまなざし 教職員と学校経営のドラマを紡ぐ ◆ 京野真樹
学校経営の道具としての「概念化スキル入門」 有効な「道具」としての概念化スキル——イントロダクション ◆ 諏訪英広
この「失敗」が私を成長させた 文字どおり! 七転び八起きの管理職試験 ◆ 古川光弘
教頭ピボット!――5年後の管理職へ贈る 奮闘と成長のマイルストーン記録 教頭あるある ◆ 杉本敬之
教育行政
-
行政職員日記 壁にぶつかっているときは、「上がっているとき」 ◆ 佐野壽則
地方から始まる学びの変革 少子化が進展するなかでの高校存続の取り組み ◆ 片岡辰三
講座 教育行政入門 教育費政策と修学支援制度①教育費負担の現状と課題(1) ◆ 小川正人
教育課程
-
子どもも教師も自ら学び、動きだ出す! 特活2.0 それが特別活動なんだ ◆ 清水弘美
授業研究で学校をつくる――教師の同僚性をみがく みんなで支える子どもの学びと育ち――フェアなみとり ◆ 小林宏己
新しい教育、どうなった? 道徳① 大規模改訂に取り残された道徳科 ◆ 柳沼良太
深掘り・先読み〈教育課程改革〉 「共感と納得」の審議は現在どうなっているか ◆ 渡辺敦司
教育×デジタル新潮流 メディア情報リテラシー――民主主義を支えるために① ◆ 山脇岳志
子どもたちの今
-
子どもと社会の現在地 「闇バイト」経済格差と関係格差 ◆ 土井隆義
不登校の論点 不登校児童・生徒の健康診断 ◆ 三枝まり
増え続ける発達障害とどう向き合うか 子どもはなぜ教室を飛びだすのか ◆ 横道 誠
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 青ファイル野郎――支援を受けた先に見えた根強い偏見・差別 ◆ 坂下たま子
子どもの「内」に学ぶ――伊那小の子どもたちと歩んだ5年間 クリスタ-との「生活」 ◆ 折山智昭
教育時事
-
教育の断面 映画『小学校』にみる学校の役割とは ◆ 西川龍一
新・教育直言 「特支」生徒数増の光と影 ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 斎藤文太郎
気になる!教育関連用語解説 2025年問題 ◆ 原北祥悟
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 生成AIの利活用と新しい教育学的「知」の生成 ◆ 松浦良充
教育法規
-
法律で読み解く学校経営プロブレム 校庭開放と危機管理――裁量権の積極的行使 ◆ 坂田 仰
〈検証〉12年目のいじめ防止法 「いじめ」と「いじめ防止法」の現在地 ◆ 藤平 敦
短期集中連載 SSWの法律相談 生活困窮世帯への法的支援と法テラスの活用 ◆ 坂下たま子/鏑木信行
コラム
-
七転八起 中堅教員 しなやかに広がる、新しい学びのかたち ◆ 土信田幸江
続・やわらかキョウイクアタマ 後ろを向きながらゆっくりと意味づけする学校 ◆ 南浦涼介
きょういくパノラマ なぜ「働き方改革」は進まないのか
♯若手の困りごと 余裕がほしい1月
税所一家のシュタイナーをめぐる冒険 シュタイナーが描いた希望の世界 ◆ 税所篤快
校長会・教頭会 事務局の中から ◆ 小泉与吉/冨士道正尋/井部良一
校長・教頭のセカンド★キャリア 退職して、小さなことに感謝 ◆ 古久保功
市川昭午の往古来今 名称の不均衡 ◆ 市川昭午
ブックレビュー&ガイド
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク
管理職選考突破!講座
-
管理職選考 合格への道 「教頭選考」で予想される出題の演習 ◆ 横畠道彦
速報!管理職選考問題 青森県/秋田県/茨城県
頻出法規・客観問題の演習 校長の職務に関する客観問題 ◆ 原北祥悟
頻出教育調査の傾向 人事行政状況調査② 懲戒処分 ◆ 江上直樹
最新告示・通達の提要 「コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議 最終まとめ」2022年3月14日 ◆ 小林昇光
頻出面接問題の演習 学力向上に関する面接問題 ◆ 奥山 勉
実践演習! 論文添削講座