「気になる子たち」理解教育のきほん(クラスみんなで学ぶ障害理解授業の進め方)
[本書の概要]
共生社会の形成とインクルーシブ教育といった世界的な潮流の中、障害者差別解消法が施行され、通常学級の児童・生徒に対する障害理解教育の実践もこれまで以上に求められています。しかしながら、いつ、誰が、どのように障害理解を促進する教育を行うのかは示されておらず、学校現場で進めていこうにも先行事例がきわめて少ない状況です。
障害理解教育となると身構えてしまいがちですが、考えてみれば、障害のある・なしに関わらず「友だちのことをわかろう」とすることは大切なことです。
本書では、発達障害のある子や家庭環境上の問題を抱える子、視覚障害・聴覚障害・肢体不自由等のある子等の「気になる子たち」に対する理解教育の在り方について、今できることを提案します。
読者が実践する際に知っておくべき情報は基本的な内容から扱い、先進の実践例につきましても具体的にわかりやすく紹介いたします。
★本書に謝りがございました(P.102・22行)。訂正記事はこちら
好評シリーズ
[編集] 曽山和彦
[刊行日] 2016-04-22 [形態] ムック
[定価] 1980 円(税込) [判型] B5判 [頁数] 144頁
[ISBN] 978-4-86560-709-3[雑誌コード] 63016-99
[本書の目次]
はじめに…曽山和彦
1.気になる子たちの状態
視覚障害…岸田優代
聴覚障害…岸田優代
知的障害…岸田優代
肢体不自由…岸田優代
病弱・身体虚弱…岸田優代
言語障害…岸田優代
情緒障害…岸田優代
発達障害-1:LD(学習障害)…岸田優代
発達障害-2:ADHD(注意欠陥多動性障害)…岸田優代
発達障害-3:ASD(自閉症スペクトラム障害)…岸田優代
2.気になる子たちが在籍する学級の状態
すべての子が「安心・安全」と感じる「柵」の設定…曽山和彦
教師と子ども,子ども同士の「ふれあいの糸」…曽山和彦
気になる子たちの周りの子の心情…曽山和彦
「居場所づくり」に向けた教師の日常的配慮…曽山和彦
3.気になる子たちの保護者の願い
特別扱いせず,同じようにかかわってほしいという思い…佐藤さゆ里
個別の配慮をしっかりと行ってほしいという思い…佐藤さゆ里
「うちの子は特に問題などない」と信じたい思い…佐藤さゆ里
4.気になる子たちを支える校内外の体制
「助けて」と言える校内の雰囲気づくり…藤井慶博
特別支援学校の「センター的機能」の活用…藤井慶博
教育センター等の関係機関の活用…藤井慶博
1.学級の雰囲気づくり
小学校①:気になる子たちの周りに友だちが集まる学級…平塚晴彦
小学校②:お互いのいいところを言い合える学級…尾﨑朱
中学校:自分も相手も大切にできる学級…鳴海正也
2.学級の人間関係づくり
小学校:気になる子たちへの理解を促すSSE…藤枝静暁
中学校:気になる子たちへの理解を促すSGE…鹿嶋真弓
3.教室環境づくり
小学校①:わかりやすい机・ロッカー内持ち物整理…永見佐由美
小学校②:落ち着く教室掲示…加藤多恵子
中学校:安心できる座席配置・班設定…鳴海正也
特別支援学校:通常学級でもまねしたい教室環境づくり…川上康則
4.保護者との関係づくり
小学校:気になる子たちへの理解を促す保護者会…永見佐由美
中学校:気になる子たちへの理解を促す学級通信…竹内稔博
特別支援学校:気になる子たちへの理解を促す個別面談…川上康則
1.障害理解授業について
交流前の障害理解推進…川上康則
2.クラス単位でうまくいく障害理解授業
国語で進める障害理解…鈴木のぞみ
道徳で進める障害理解①…亀谷尚子
道徳で進める障害理解②…大萱純子
総合的な学習の時間で進める障害理解①…菊地雄平
総合的な学習の時間で進める障害理解②…永井英男
学級活動で進める障害理解…加賀谷勝
3.学年単位・学校全体でうまくいく障害理解授業
総合的な学習の時間で進める障害理解①…杉浦里美
総合的な学習の時間で進める障害理解②…田中雅子
学級活動で進める障害理解…堀部要子
全校集会で進める障害理解…吉田小百合
昼休み合同遊び(ミニ交流会)で進める障害理解…佐々木達也
出前授業で系統的に進める障害理解…後藤甲子
障害に関する知識への不安…金子英利
大声で怒鳴る同僚教師…牧野昌子
関心を示さない同僚教師…牧野昌子
ふざけてしまう周りの子…金子英利
お世話しすぎてしまう周りの子…金子英利
納得できない周りの子…甲津千秋
個別支援を嫌う気になる子…甲津一彦
いじめや中傷の心配…勝田拓真
校内交流の「壁」…勝田拓真
校内での共通実践のむずかしさ…勝田拓真
今こそ障害理解教育が必要なわけ…藤井慶博
障害者差別のない社会を形成するために…藤井慶博
子どもと大人の理解啓発を図る取り組み…藤井慶博
これからの障害理解教育…藤井慶博