公式オンラインショップ
HOME » 分類・シリーズ一覧 » 本の詳細

HOME » 図書詳細

Copyright © 2024
月刊教職研修・No.594

教職研修2022年2月号〈いじめ「解決」まで子どもを守る覚悟。〉

 在庫あり
[本書の概要]

特集1 
いじめ「解決」まで子どもを守る覚悟。――防止法を補う実効性ある体制をつくれるか
2013年にいじめ防止対策推進法が成立し、法の下での対応がなされてきましたが、いじめが「解決」されなかったことによる重大事態は後を絶ちません。いじめが「解決」するとはどういう状態かをふまえ、学校にできること、防止法の課題や機能させる体制づくりなどを探ります。

特集2 
不登校に慣れていませんか?
文科省調査によると、小・中学生の不登校児童・生徒数は過去最多の19万6,127人にのぼります。学びを保障し、誰一人取り残さない学校となるために、不登校児童・生徒に学校は何ができるのか、行政はどのような支援ができるのかなどを探ります。

 

学校の『横並び文化』はこのままでよいのか?

[監修] 市川昭午若井彌一天笠茂小川正人 
[刊行日] 2022/1/19 [形態] 月刊誌
[定価] 1100円(税込) [判型] B5判判 
[雑誌コード] 03059-02

[本書の目次]

  巻頭インタビュー
この時代に「寛容」であるということ
森本あんり ( 国際基督教大学教授 )

特集1
いじめ「解決」まで子どもを守る覚悟。――防止法を補う実効性ある体制をつくれるか

いじめの「解決」とは、どういうことか ◆ 藤平敦
いじめ防止法はいじめを「解決」してきたか ◆ 藤川大祐
いじめが疑われる段階でどう対応すればよいか? ◆ 新井肇
実効性のある「いじめ調査」にするために ◆ 阿部 泰尚
加害者をどうすれば「解決」に近づくか ◆ 増田健太郎
子どもが相談できるようになるためには――いじめ被害児童・生徒の援助要請 ◆ 水野治久
「解決後」の継続的な見守り ◆ 伊藤美奈子 学校は1人1台端末によるいじめにどう対応すればよいのか――小・中学校を中心に 堀出雅人 多くの活動、問題のなかで、一つのいじめと向き合う覚悟 渡辺秀貴

特集2
不登校に慣れていませんか?

学校に求められる不登校対応 ◆ 文部科学省初等中等教育局児童生徒課
大事なのは、不登校によって子どもが苦しまない状況をつくること ◆ 石井志昂
「チーム学校」を不登校対策として機能させるための三つの提言 ◆ 紅林伸幸
誰もが平等にチャレンジできる高校入試を! ◆ 平川理恵
学校の環境を子どもに合わせる ◆ 西郷孝彦

好評連載

学校マネジメント・学校経営
ウェル・ビーイングを高める!職員室ワークショップ ホワイトボードケース会議 ◆ ちょんせいこ
資質・能力を育てる学校 教科等横断を支える学校図書館 ◆ 天笠 茂
妹尾さんに聞きたい!学校お悩み相談室 部活の地域移行、ほんとうに進みますか? ◆ 妹尾昌俊
学校づくりのスパイス――異分野の知に学べ 「空白」の力――ピーター・レイノルズ『てん』より ◆ 武井敦史
巡回相談員は見た!特別支援教育がうまくいく学校はここが違う 就学前の巡回相談 ◆ 阿部利彦
小さなチームから始める!みんなの学校 「みんなの学校」のいろいろな形――2年間の連載を振り返って ◆ 小国喜弘
保護者と学校の「これから」を探す旅 「時間や労力をかけるほどいい」のか?――サンドラ・ヘフェリンさんに聞く③ ◆ 大塚 玲子
今月の学校経営(配慮事項)
オルタナティブ教育に学ぶ、学校づくりのヒント オルタナティブ教育は、場所ではなくケアで育む~脱・教育 創・学び~ 住田昌治
学校総論――改めて学校とは何か 学校制度の成立 ◆ 市川昭午
管理職の資質・職務
みんなに伝えたい「ことば」 「過去最多」は子どもたちの悲鳴 ◆ 木村泰子
私の学校経営信条 役に立つ喜びを知る子~のびる・つながる・のりこえる~ ◆ 清水弘美
この「失敗」が私を成長させた 人間関係の着地点が見いだせないとき頼りになるのは ◆ 森万喜子
「声かけ」で学校を動かす!北石原校長の12ヵ月 校内研究を実効性のあるものに――ボトムアップの体制づくり ◆ 渡辺秀貴
アクティブ副校長・教頭! 災害時に必要な力 ◆ 稲上敏男
学校を動かす!ミドルリーダーのマネジメント ◆ 畑中大路
教育時事
教育の断面 自分の言葉で生き生きと表現できる国語教育を ◆ 永海俊
新・教育直言 「親」をあきらめない ◆ 浅田和伸
教育ニュースPick up ◆ 大久保昂
気になる地方教育トピック解説 通学路の安全確保 ◆ 牧瀬翔麻
教育備忘録
〈深読み・先読み〉教育ニュース 内閣府のWGまとめはプレゼントか、劇薬か ◆ 渡辺敦司
ルポ・学校からこぼれ落ちた外国人の子どもたち 外国にルーツのある中・高生への支援 ◆ 石井光太
データ駆動型社会における「人間」と「教育」 教育関係学会における議論 ◆ 松浦良充
教育法規
法律で読み解く学校経営プロブレム 学校における「所持品検査」再考――児童・生徒、教職員を守る視点 ◆ 坂田 仰
ケーススタディ 教育法規の応用講座 免許更新制の「発展的解消」 ◆ 菱村幸彦
教育行政・施策
クリエイティブ教育長日記 探究的な学習を深めるために、国語の授業を変えよう! ◆ 平川理恵
講座 教育行政入門 教育政策形成・決定過程の事例(1)――2014年地教行法改正の政治過程 ◆ 小川正人
教育課程
「個別最適な学び」の足場を組む。――歴史・答申・実践から紐解く「なぜ」「どうする」 環境による教育 ◆ 奈須正裕
オンラインでちょっとラクに、もっと楽しい学校づくり 愛知県春日井市立坂下中学校(1):環境の「標準化」とスモールステップで日常使いを定着 ◆ 長尾康子
〈管理職が知っておきたい〉新学習指導要領 各教科・領域指導のポイント 小学校「特別の教科 道徳」 ◆ 赤堀博行
~構想の背景を知って安心、納得して推進~GIGAスクールを乗りこなす 前代未聞のGIGAスクール構想を乗りこなそう! ◆ 福原徹郎
特別寄稿 「公開」の視点から道徳教育の充実を考える ◆ 太田 元
コラム
学校の中の「差別」を考える 自分の中の偏見と向き合う ◆ 鈴木茂義
英豪教員diary 仕組みで教員をサポート! ◆ 紙谷淳子
教職いろはがるた 昔も今も〝強化の原理〟で行動変容 ◆ 三田地真実
きょういくパノラマ 個人が活躍できるシステム ◆ 匿名コラム
@教育相談室――子どもの「今」「これから」に寄り添った支援 合理的配慮の迷走 ◆ 坂下たま子
親子でてつがく対話 大人とは何か ◆ 苫野一徳
日本の教育って少し「ヘン」じゃない? 自分のアタマで考えよう!のワナ ◆ パオロ・マッツァリーノ
ブックレビュー 学習指導要領の未来 ◆ 髙木展郎
宿しておきたい親子・先生のはなし 「今さら」ではすませられない話もある ◆ 富田富士也
校長会・教頭会 事務局の中から
教職研修フォーラム
保護者レンズを通してみると ◆ 前田裕子/パウロタスク

管理職選考突破! 講座
速報!管理職選考問題 
岩手県/千葉県/千葉市/滋賀県/鳥取県/岡山市
"管理職選考 合格への道/この課題、この法規/頻出法規・客観問題の演習/頻出面接問題の演習/頻出教育調査の傾向 "
■実践演習! 論文添削講座

 次号予告月刊『教職研修』 2022年3月号は219日発売!


  • 当サイトで購入する