公式オンラインショップ
HOME » 『未来の学校のつくりかた』特設ページ

『未来の学校のつくりかた』特設ページ

著者
プロフィール
試し読み 推薦コメント イベント
スケジュール
メディア
出演・掲載
取材・
講演依頼


「なんだか心が熱くなり、涙があふれ出そうになります」――出版前から大反響!
“未来の学校”のモデル探しの旅で見つけた、今こそ立ち返るべき教育の原点とは?
米・世界銀行イノベーション賞を最年少で受賞した著者、待望の最新作。
巻末にスタジオジブリの名プロデューサー、鈴木敏夫氏との特別対談も収録。


未来の学校のつくりかた
【著者】税所篤快
【定価】1,800円+税
【判型】四六判  【頁数】236頁
【刊行日】2020年6月1日
【ISBN】978-4-86560-523-5
【目次】
はじめに――千人にひとりの落ちこぼれ、未来の学校づくりを考える

第1章『みんなの学校』の衝撃
大空小学校の始まり、年の膠着をひっくり返した一声
大人こそが子どもに学ぶ――大空小のDNAを生んだ「すってんころりん事件」
10年後の世界を幸せに生き抜くための「たった一つの約束と4つの力」
学校は「あるもの」ではなくて、「つくるもの」
大空独自の「ふれあい科」が引き出す、子どもたちの力
新人時代の木村先生が犯した過ち――大空小の教育のルーツ
大空小はマニュアルを持たない
大空小から見えた、2030年の学校のあるべき姿

第2章 杉並の地域づくり・学校づくり
大空小学校はまねできない?学校の適性規模とマネジメント
地域社会は〝海〟、学校をそこに浮かぶ「船」
教育の営みを継承し、発展させる「学校知」
知の大海を進む「水先案内人」としての先生
かかわり、つながる「2030年の学校」へ
2030年の学校に必要なリーダー像

第3章 N高の挑戦
「教育のあるべき姿」を取り戻せ
多様な人間性に、多様なまま対応できる教育
学校の概念を拡張するN高の授業、教室のあり方
通信制高校が、教育のど真ん中になる可能性
15万人の目に触れる!? N高の文化
N高・通学コースへの潜入――IT企業の強みを継承した学校経営
創業者の思いと受け継がれる意思
学校嫌いの子どもが、居場所を見つけられる
進学校から転職してきた先生が、N高に見出す希望

第4章 侍学園という希望
公教育からこぼれ落ちた若者たちのための学校――侍学園
24歳のひきこもり青年が、サムガクで変われた話
愛ですべてを抱きしめる、だから愛されるサムガク
サムガク流「失敗との向き合い方」
所持金725円からの、サムガク創学ヒストリー
サムガク生を支える多様な職員――劇団員だった教頭先生
「脱ナガオカ」を掲げる、栗原校長のリーダーシップ
今に誠実だから、楽観的――公立高校からサムガクへ転職したある教師の物語
長岡さんに見るリーダーシップの動と静
サムガクが投げかけるもの――学校の持つ無限の可能性とやさしさについて

第5章 大槌の教育復興
僕がどうしようもなく大槌に惹かれる理由
大槌の教育の行き詰まり。そして3.11
その日。
その日からの、教育復興の戦い
「震災が好機」と言う覚悟――生まれ変わる学校
若き〝よそ者〟の運命は、いかにして大槌に交わったのか
日本初の「教育専門官」誕生の舞台裏
町民全員でつくった教育大綱
大槌の「本気」を高校魅力化にぶつける!
伊藤前教育長が蒔いた希望の種、その後
学びの循環を生み出すバトン――被災した小6児童が、大人になって
走れ、希望まで追い越していくような速さで

鈴木敏夫・税所篤快対談
――鈴木敏夫さんと語る、2030年の才能の育て方、学びのゆくえ

 
ウェブページ版 出版のご挨拶

「思っていたよりも、ずっと早く2030年が来てしまいそう」

コロナ危機に直面し、僕はそう感じていました。今回発刊する「未来の学校のつくりかた」は、「2030年に理想の学校をつくる!」というテーマで、5年をかけて日本各地の「教育界の挑戦事例」を訪ね歩いたルポルタージュです。本書には、10年後を見据えた5組のリーダーたちが登場します。

今回のコロナ危機は、10年分の変化をまとめてタイムマシンに乗せて、私たちの前に運んできてしまうのではないか……せっかちな僕は、そんな風に考えて、心がざわざわしていました。

しかし、この本の制作の最終段階で、今まで書いてきた内容を幾度となく読み返すうちに、捉えどころのない焦りはだんだんと収まっていきました。よくよく考えてみれば、本当に大事なことは10年経とうが20年経とうが、そこまで大きくは変化しないんだ――取材してきた人たち、そして過去の自分に「落ち着けよ」と声をかけてもらった心地がします。

「主語は大人ではなく、子ども」
「学校はあるものでなく、つくるもの」
「地域、保護者、教職員、子どもたち全員で自分たちの学校をつくっていく」

本書には、乱世であろうが平時であろうが忘れず心に留めておきたい、教育の原点に根ざした生の言葉が、ぎゅっと詰め込まれています。それらは教育の文脈に留まらず、人が人と生きていくなかで大切な何か、人が人らしく生きていくための在り方をも、指し示してくれているように思えています。

この本で紹介する5つの教育現場は、まったく異なる特徴を持っています。たとえば、第1章の大空小学校は、普通と特別の垣根をなくした公立校の実践談。一方、第2章の杉並区の物語は行政の視点から、何十校と跨った教育政策の話に及びます。第3章のN高等学校は、テクノロジーを駆使したデジタルな学校づくりを推し進めています。一方、第4章のサムライ学園は、人と人とのぶつかり合いを重視した超アナログな教育を展開しています。そして第5章で取り扱うのは、東日本大震災によってあらゆる資源を失った岩手県大槌町の教育復興の物語です。

それぞれ場所も状況も全然違うにもかかわらず、現場の様子を知れば知るほど、実は5校とも同じことを実現しようとしているように感じられました。それはどの物語も、「主語を子どもたちに据えること」「学ぶ場は一人ひとりがつくっていくもの」「失敗したら、やり直せばいい」といった、共通した価値観を根底に持っているからです。こうした価値観が揺るぎない足場となっているからこそ、彼らは目的を見失わずに、変化し続けられるのだと思います。それは「変化のための変化」ではなく、「大事なものを守るために起こる必然の変化」なのです。

「10年分の進化を一気に遂げなければならない私たち」

僕はこの挨拶で最初、焦る気持ちを落ち着けきれずに、そんな言葉を書いていました。けれども、それは本質的じゃないと思い直しました。危機に直面した今こそ必要なのは、変化への強要ではなく、心穏やかに変化を受け容れるための、寄って立つ足場です。その足場とは、一体どういうものなのか。先輩たちはどんな失敗を噛みしめ、何を足場として、何を失わないために、挑戦を続けてきたのか。それを真摯に記録して次の世代につなぐことが、この本の存在理由なのだと、僕はあらためて感じています。


ちょっと話が広がりすぎたかもしれませんが、このメッセージがそこまで大言壮語でないことは、きっと本書を読んでもらえたら、わかってもらえると信じています。どうぞ刮目して、お楽しみください。


P R O F I L E
税所篤快
国際教育支援NPO e-Education創業者
1989年生まれ、東京都足立区出身。早稲田大学教育学部卒業、英ロンドン大学教育研究所(IOE)準修士。
19歳で失恋と1冊の本をきっかけにバングラデシュへ。同国初の映像教育であるe-Educationプロジェクトを立ち上げ、最貧の村から国内最高峰ダッカ大学に10年連続で合格者を輩出する。
同モデルは米国・世界銀行のイノベーション・コンペティションで最優秀賞を受賞。五大陸ドラゴン桜を掲げ、14ヵ国で活動。未承認国家ソマリランドでは過激派青年の暗殺予告を受け、ロンドンへ亡命。
現在、リクルートマーケティングパートナーズに勤務、スタディサプリに参画。同社では珍しい1年間の育児休業を取得した。著書に『前へ! 前へ! 前へ! 』(木楽舎)、『「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう』(飛鳥新社)、『突破力と無力』(日経BP)など多数。








 
試し読み


 
はじめに――千人にひとりの落ちこぼれ、未来の学校づくりを考える
第1章 『みんなの学校』の衝撃
第2章 杉並の地域づくり・学校づくり
第3章 N高の挑戦
第4章 侍学園という希望
第5章 大槌の教育復興
推薦コメント

世界の教育現場を疾走してきた若者が見つけた足元の輝き
未来の学校は日本にあった

   米倉 誠一郎(一橋大学特任教授)
 
改革者は「構造改革」を待たない。どこかで誰かが始めている。
   楠木 建(一橋大学ビジネススクール教授)

誰が学校をつくるのか?
教育評論家はしばし黙ってこの現場の実践をみよ。
潰すのは校長、生かすのは教員と児童生徒なのだ。

   藤原 和博(教育改革実践家)

必読! この本を読んで、令和の学校・教育を、一から見つめ直し、考え直し、作り直そう。
   鈴木 寛(東京大学教授/慶應義塾大学教授/元文部科学副大臣)

「人間として人間の世話」をする若者たちの群像劇
「コロナ後」の世界、希望はここに

   色平 哲郎(佐久総合病院医師)

未来の学校に“学校嫌い”はいない!
― 創造力を掻き立てる良書 ―

    ⇒全文を読む
   坪井ひろみ(『グラミン銀行を知っていますか』著者)

教育の現場に携わるものとして、共感できるところがたくさんありました。完成が楽しみです。
   臼田 悦子(長野県立岩村田高校教頭)

空虚な超越性に頼らずに、安易に諦めて怒ってみせることもせずに、現場の答えを前をみながら捉える。本書に描かれる学校に関わる人々のその姿勢は著者の姿勢でもあるだろうし、いま社会に必要な価値観そのものでもあるのではないだろうか。
    ⇒全文を読む
   開沼 博(立命館大学准教授)

知り合ってから約10年、税所篤快さんは相変わらず前のめりだ。一回り以上も歳は違うが、彼の行動力、突破力、学びへの貪欲さには、いつも圧倒され、刺激・インスピレーションをもらってきた。そんな彼から新刊「未来の学校のつくりかた」が届いた。読了して、これは僕への「挑戦状」だ、と勝手に理解した。
    ⇒全文を読む
   伏見 暁洋(国連児童基金・教育専門官)

「未来の学校」の持つ洗練された響きとはかけ離れた、日本各地の教職員の熱き思いを筆者が辿る、人間味溢れる奮闘記。新型コロナ危機で世界中の教育システムが根底から揺さぶられ、変革の波を捉える国と、立ちすくむ国がふるいにかけられる今日。日本の教育制度は、次にどの一歩を踏み出すか。誰のための何のための教育か、本質が問われる。
   野村 真作(世界銀行シニアエコノミスト)

「これだけは譲れない」を形にしたら、どんな学校ができるのだろう。古くて新しい改革の物語。
   名古谷 隆彦(教育記者)

税所篤快はいつも転んでいる、怒られている、悩んでいる。
そんな彼だからこそ、“みんなでつくる教育の未来”を語れるのだ。

   深澤 真紀(獨協大学特任教授)

最高の教育者たちとの取材から蓄えた知見とエネルギーは、日本の教育にこれまで想像もしていなかったような変化をもたらすだろう。
そんな未来にワクワクさせてくれる、エネルギーと発見に満ちた一冊。

   大久保 智夫(国連職員)

税所篤快という「時代の嗅覚」が掻き集めた5つの実践。
その共通項は「関係するあらゆる人、子供にとっても大人にとっても、学びを徹底的に『ジブンゴト』にするシステムを作動させようとしていること」なのだ。

   KK(文部科学官僚)

昨今、コロナ以降の教育として、テクノロジーの活用法が議論されることが多い。本書では、そんな小手先ではない「子供にとって何が最善なのか」という教育の本質を問い続け、未来への指針を提示し続けている人たちの、5つのストーリーが記されている。教育が紡ぐ未来への希望。原点に立ち戻ろう。
   狩野 剛(ミシガン大学)

挑戦を先駆ける『ファースト・ペンギン』、自ら考え行動する『フォロワーシップ』、関係者を巻き込む『共感浸透』。
本書に登場する方々は、変革力の低下した日本社会・地域・組織を動かす3要素を実践されています。そして、税所さん自身も。
ポストコロナ社会づくりに向けて、政府・大企業・専門家に頼らず社会を変える先駆者たちの物語に勇気が湧きます。

   仲伏 達也(シンクタンク勤務)

私が想像する10年後の教育は、コロナの影響でICT化がさらに加速し、先生は感情や思考、チームワーク・感性・好奇心など人じゃないと育てられないチカラを磨くプロフェッショナルになっていて欲しい。
この本を読んで、私自身も10年後、どこでどのように教育に携わっているのかとても楽しみだと思った。

    ⇒全文を読む
   山本 万優(著述業)

今、私はHLABという組織で、Residential Collegeという未来の学校づくりに取り組んでいます。この本のおかげで、様々な制約条件がある中でも決して自分の中にある「思い」を忘れてはいけない、全ては子どもにとって最高の教育の場を創り上げるためなんだ、という決心を新たにすることができました。まっすぐでいることを諦めはしない。
実は、この「まっすぐさ」と「思い」は本の中の登場人物だけでなく、著者のアツからも本を通じてガンガン伝わってきます。それだけ熱がこもった本です。そんな思いを込めて書かれた『未来の学校のつくりかた』、教育に関わる皆さんはもちろん、そうでない皆さんにもぜひ手にとっていただきたい本です。

    ⇒全文を読む
   高田 修太(教育スタートアップHLAB)

10年位前に初めて会った時、人を惹きつけてやまない笑顔で税所さんは自分の著書だと言って「前へ!前へ!前へ!」という本を手渡してくれた。バングラディシュの話やら彼の恋愛の話やら盛り上がったのかどうか、終電はすでになく、その日はうちに泊まっていくことになったが、早朝には次の街に行くと出ていった。税所さんはそうやって目まぐるしいスピードでこの10年を駆け抜けていったのだろう。
    ⇒全文を読む
   諏訪 理(世界銀行 上級防災専門官)

この本を読んで伝わってくるのは、人は人の背中を見て学び、成長をしていくということ。そしてその学びと成長には大人も子どもも関係がないということ。今までやってこなかったことを試してみて、いきなり目の前の大きな課題が解決するなんていうことはよっぽど運が味方をしないとあり得ず、大体の挑戦は失敗から始まるだろう。その失敗を“失敗”で終わらせるか“学び”に変えるかでその経験の価値は大きく変わるだろう。結局人は学ぶことでしか前には進めない。そして、変化は結局人の手でしか起こせない。それであれば一歩を踏み出してみて、また一歩を踏み出した人を讃え、“やってみるか”の連鎖を繋ぎたい。学ぶ楽しさを知った活き活きとした大人でありたい。誰かが見てくれたときに恥ずかしい背中とならないように。読後にそんな希望と勇気を与えてくれる一冊であった。
    ⇒全文を読む
   森田のぶ(商社勤務)

『災害の国、厄災の時代、それでも未来はつくれる』
   今村 亮(NPOカタリバ パートナー)

税所さんの新刊『未来の学校のつくりかた』を読んでいます。終始、胸が熱くなりっぱなし。
教育問題山積の中、純粋に、よりよい教育の可能性を信じて進む税所さんの人柄にも惹かれます。
ぜひ、すべての教育関係者に読んでいただきたい。

   苫野一徳(熊本大学准教授/哲学者・教育学者)

読みました。
ほんとうにいい意味で肩の力が抜けていて、この本のテーマになっている『2030年の学校をつくる』、その未来が読み終わるときに自然と楽しみになっていました。
    ⇒全文を読む
   塩崎 皓平(スタディサプリ 営業マネージャー)

2020年「コロナウィルス」という未曾有の事態により「教育とは何なのか?」「学校とは何なのか?」が問いなおされ始めたと思います。だからこそ「未来の学校とは?未来に繋がる学びはどうあるべきなのか?」を対話していくキッカケになるストーリーを、篤快は言葉を紡いで書いたのだと思います。
   鈴木隆太(NPOカタリバ 雲南市教育魅力化コーディネーター)

この本には、どの世代にも通じる出力がある!そして、このシンプルな教育の志は確かに世界に発信すべき価値がある。
   小鮒由起子(こぶな書店代表)

すべての子供たちの個性が尊重され、多様性が受け入れられる社会の基盤となる未来の学校づくりに、期待が膨らむ1冊。
   吉田美紀(国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA))

「日本の教育は素晴らしい!」と海外の友人たちからよく言われます。すると、「いやいや、そんなことないよ」と答えてしまいがちですが、果たして日本の教育は進んでいるのか? 遅れているのか? その答えが、この本には詰まっています。中国の諺で『異国有我』という言葉があるように、異なる国を尋ねることで自分のこと、母国のことが見えてくるもの。世界中の教育現場を見てきた著者だからこそ、日本にある『未来の学校』と出会うことができた。ハッとするような新しい教育、そして見落としてしまいがちな日本の《誇り》と出会える1冊です。
   三輪開人(e-education代表)
 
イベントスケジュール

※詳細については各イベントをクリックしてご覧ください

【今後実施するイベント】


【実施済みのイベント】

●出版記念イベント木村泰子先生をzoomで囲む会(5/4 10:00-)
 →YouTubeでご覧いただけます

苫野一徳×税所篤快ZOOMトークイベント(5/23 1400-15:30)
 →YouTubeでご覧いただけます

乙武洋匡×税所篤快ZOOMトークイベント(6/7 1300-1400)

出版記念トーク 哲学者・小林康夫さんを招いて(6/13 1000-1100)

田原総一朗×税所篤快ZOOMトークイベント(7/5 1300-1400)
 →YouTubeでご覧いただけます

メディア出演・掲載

▼鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
東京FMほか全国38局ネット
6月7日(日)・28日(日)23:00-23:30
2週にわたって、スタジオジブリプロデューサーの鈴木氏と、著者・税所氏との対談の模様が放送されます。放送終了後はポッドキャストでの配信も予定されています。
https://www.tfm.co.jp/asemamire/
みなさん、ぜひ聞いてください!

お問い合わせ

  取材・講演の依頼はこちらから

  ご注文・販売に関するお問い合わせ
    ・TEL03-3815-7041/FAX03-38162488
    ・Webお問い合わせフォーム
 

【お詫びと訂正】
 本書P204に「映画監督・中村龍太郎さん」とありますが、正しくは「映画監督・中川龍太郎さん」でした。
 中川監督および関係各位にお詫びして訂正いたします。(編集部)





未来の学校のつくりかた

【著者】税所篤快
【定価】1,800円+税
【判型】四六判  【頁数】236頁
【刊行日】2020年6月1日
【ISBN】978-4-86560-523-5