1年生も学校生活に慣れてくる5月。5月は連休がありますが、そのなかで1948年にはこどもの日が設定されていました。こどもの日は『国民の祝日に関する法律』により定められました。子どもが主役の日と考えられがちですが、法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日、とされています。
この日は鎌倉時代から江戸時代にかけて中国の「節句」が日本に伝わって端午の節句や菖蒲の節句とも呼ばれています。端午の節句のシンボル的な存在が、植物の菖蒲です。菖蒲の葉の形が剣に似ていることなどから、男の子の節句として広まってきました。今でも厄除けや健康祈願のために、お風呂に菖蒲を浮かべ「菖蒲湯」につかる風習が残っています。
また、こどもの日には「五月人形」や「こいのぼり」を飾る風習があります。五月人形には「武士のようにたくましく育ってほしい」「災いから身を守る」という想いが込められています。中国の有名な昔話で「黄河を登り切った鯉は竜になる」と語られていたことから、こいのぼりは「将来大きくなったら出世する、立派になれる」と言われています。
こどもの日と言えば「柏餅」と「ちまき」です。日本独自の風習と言われていますが、柏の木は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないで残っていることから「家を継ぐ子どもが生まれるまで親も元気に過ごせる」と言われ、子孫繁栄を願う縁起物です。ちまきは、とても慕われていた人が川に身を投げてなくなってしまったとき、周囲の人が川の魚が亡骸を食べてしまわないようにと、魚のえさとして川に投げ入れたという中国の話に由来しているようです。それが5月5日だったので厄除けとしてちまきをつくるようになったとか。
そんなこどもの日を含めたちょっぴり長いお休みのゴールデンウィーク。皆さんはどのように過ごしますか。
( 鶴見悦子 )
先月の講話
※上記内容を無断で転載・複製することを禁じます。
|