公式オンラインショップ
HOME » 2025年度教育管理職オンライン研修会のご案内 » 講義概要・講師紹介

講義概要・講師紹介

 

 

2025年度 教育管理職オンライン研修会  講義概要・講師紹介


 講義概要 

  校長・教頭選考「合格力パワーアップ」コース 【全7講義+論文添削】 

  【講義1】管理職の心得    これからの管理職としての心得
講師:喜名 朝博
予測不可能なVUCAの時代、複雑・多様化する教育課題の解決に向けて管理職への期待がいっそう高まっています。これからの校長や教頭・副校長に求められる心得を伝授します。
①校長の職務/②教頭・副校長の職務③管理職に求められる資質能力④学校づくりの基礎・基本⑤リフレクション

  【講義2】最新教育動向    押さえておきたい最新の教育動向
講師:喜名 朝博
管理職選考で必ず問われる教育界の動向や施策の方向性について、2025年度の重要テーマを取り上げ、押さえておきたいポイントを解説します。
①次期学習指導要領諮問②働き方改革のこれまでとこれから③不登校対策の方向性④ICT・生成AIの活用促進⑤全体総括

  【講義3】教育法規    管理職が必ず知っておきたい教育法規
講師:喜名 朝博
学校の教育活動は教育法規に基づいて実施されており、すべてに根拠があります。そのため学校経営に携わる管理職に教育法規の知識は不可欠であり、管理職選考でもよく問われます。本講義では学校現場での実際の場面をもとに解説します。
①教育法規とは②学校経営・運営の根拠となる法規③事例で学ぶ法規解説

  【講義4】論文対策①    合格する論文の書き方[基礎編]
講師:竹田 幸正
管理職選考の論文試験に際して意識すべきことや、論文の基本的な書き方について、わかりやすく解説します。
①論文試験とは/②問題に正対する/③論文の型/④序論の書き方/⑤本論の書き方/⑥結論の書き方

  【講義5】論文対策②    合格する論文の書き方[実践編]
講師:竹田 幸正
[基礎編]で学んだことをふまえ、頻出の論題と解答例をもとに、合格する論文の書き方を丁寧に解説します。
①論題:働き方改革の実現/②論題:不登校を生まない魅力ある学校づくり/③論題:質の高い教職員集団の形成・育成

  【講義6】面接対策①    合格する面接の受け方・答え方[基礎編]
講師:中根 政美
管理職選考の面接試験に際して意識すべきこと、問われる内容、基本的な対策などについて、わかりやすく解説します。
①面接試験とは/②面接の基礎基本/③問われやすい内容/④日頃からの対策

  【講義7】面接対策②    合格する面接の受け方・答え方[実践編]
講師:中根 政美
[基礎編]で学んだことをふまえ、頻出の質問と問答例をもとに、合格する面接の答え方を丁寧に解説します。
●問答テーマ:志願理由・資質や決意の確認/●組織づくり・教員育成・働き方改革/●いじめ防止・不登校対応/●不祥事防止/●自治体の教育課題と施策、ほか


  「学校マネジメント力向上」コース 【全5講義】 


  【講義1】 最新教育施策    これからの学校を支える最新の教育改革(仮)
講師:調整中
「令和の日本型学校教育」の実現に向け、子どもたちの学びや先生方を取り巻く環境がどう変わっていくのか――。これからの学校現場を支えるための教育改革について、最新の行政施策をふまえ、解説します。

  【講義2】 働き方マネジメント    管理職が押さえておきたい学校の働き方マネジメント
講師:中島 晴美妹尾 昌俊
学校の魅力を高め、教師が生き生きと働くことのできる学校づくりに向けた学校の働き方改革における管理職のマネジメントについて、今後の国の施策と学校現場での実践をふまえ、解説します。

  【講義3】 不登校    不登校を生まない学校づくり
講師:田畑 栄一
小・中学校の不登校児童生徒が約30万人と過去最多となるなかで、新たに不登校となる子どもを生まない、そして不登校の子どもが戻ってこられる、誰もが安心して学べる魅力ある学校づくりをどのように進めていけばよいのか、事例を紹介しながら解説します。

 講義4 講義5 は最新の情報に応じて2025年10月以降から配信します!


 講師紹介 

喜名 朝博 (きな・ともひろ):国士舘大学教授/元全国連合小学校長会長
【講師略歴】
東京都公立小学校教諭、東京学芸大学附属大泉小学校教諭、町田市教育委員会指導主事、台東区教育委員会統括指導主事、中野区教育委員会指導室長、公立小学校長等を経て現職。全国連合小学校長会長、中央教育審議会初等中等教育分科会委員、同教員養成部会委員・教育課程部会委員、(独)教職員支援機構評議員、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問、(公財)日本学校保健会理事、(一財)教員養成評価機構評価委員会委員等を歴任。現在、全国連合小学校長会顧問、(一財)教育調査研究所評議員。特定非営利活動法人日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)理事。
[主な著書]『これからの学校を創る校長の10のマインドセットと7つの思考法』(教育開発研究所)、『校長がOODAループで考えたら学校の課題がみるみる解決した』(教育開発研究所)
竹田 幸正(たけだ・ゆきまさ):元宮城学院女子大学教授
【講師略歴】
宮城県生まれ。国公立の小学校教諭、宮城県教育委員会の指導主事、小学校の教頭、校長として勤務した後、宮城県教育庁義務教育課主任指導主事、登米教育事務所長、義務教育課長を経て、塩竈市立塩竈第一小学校長となる。その後、宮城学院女子大学教授等を務めた。元宮城県小学校長会長。
[主な著書]『音読・朗読による国語教室』(教育出版)、『学ぶ意欲を育てる国語科の授業』(共著、教育出版)、『校長の学校経営実践録』(共著、学事出版)など。
中根 政美(なかね・まさよし):元共栄大学教育学部客員教授/元埼玉県公立小・中学校長
【講師略歴】
茨城県生まれ。埼玉県公立中学校教諭、市教育委員会指導主事、教職員人事係長、指導課長、学務指導担当部長等を経て、公立小・中学校校長となる。その後、共栄大学教育学部で客員教授を務めた。埼玉大学大学院教育学研究科修了、教育学修士。
[主な執筆論文等]「教師の力量形成に関する研究Ⅰ・Ⅱ」(『共栄大学研究論集』)等。
中島 晴美(なかじま・はるみ):埼玉県上尾市立上平小学校校長
【講師略歴】
ウェルビーイングな学校づくり実践中。日本の教育とウェルビーイングの未来を考えるシンポジウム実行委員、日本ウェルビーイング学会会員、IPPA(世界ポジティブ心理学会)会員など。
[主な著書]『ウェルビーイングな学校をつくる――子どもが毎日行きたい、先生が働きたいと思える学校へ』(教育開発研究所)、『99.9%の小学生は知らない「ウェルビーイングの魔法」』(共書)(Z会ソリューションズ)。
妹尾 昌俊(せのお・まさとし):教育研究家、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事
【講師略歴】
野村総合研究所を経て、2016年から独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー、中教審(質の高い教師の確保特別部会、働き方改革特別部会)など、国・自治体の委員も多数経験。5人の子育て中。
[主な著書]『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』『先生を、死なせない。』『こうすれば、学校は変わる!「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、『教師崩壊』(PHP新書)、『学校をアップデートする思考法』『学校をおもしろくする思考法』(学事出版)など多数。
田畑 栄一(たばた・えいいち):前埼玉県公立小学校校長
【講師略歴】
埼玉県公立中学校国語科教諭、指導主事、教頭を経て、小学校校長職を10年間勤める。現在は、全国各地での講演や研修を実施。私立学園中学校・高等学校国語科講師、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア理事、教育コンサルタント、こしがやFM86.8 教育パーソナリティーなど。NHK Eテレなどテレビ出演も多数。
[主な著書]『教育漫才で、子どもたちが変わる~笑う学校には福来る~』(協同出版)、『クラスが笑いに包まれる! 小学校 教育漫才テクニック30』(東洋館出版社)、『学級づくりと授業に生かすカウンセリング』(共著・ぎょうせい)、『教育漫才のススメ』(監修・フレーベル館)。