校長・教頭選考「合格力パワーアップ」コース 【全7講義+論文添削】
|
【講義1】管理職の心得 これからの管理職としての心得 講師:喜名 朝博 |
予測不可能なVUCAの時代、複雑・多様化する教育課題の解決に向けて管理職への期待がいっそう高まっています。これからの校長や教頭・副校長に求められる心得を伝授します。 ①校長の職務/②教頭・副校長の職務/③管理職に求められる資質能力/④学校づくりの基礎・基本/⑤リフレクション
|
【講義2】最新教育動向 押さえておきたい最新の教育動向 講師:喜名 朝博 |
管理職選考で必ず問われる教育界の動向や施策の方向性について、2025年度の重要テーマを取り上げ、押さえておきたいポイントを解説します。 ①次期学習指導要領諮問/②働き方改革のこれまでとこれから/③不登校対策の方向性/④ICT・生成AIの活用促進/⑤全体総括
|
【講義3】教育法規 管理職が必ず知っておきたい教育法規 講師:喜名 朝博 |
学校の教育活動は教育法規に基づいて実施されており、すべてに根拠があります。そのため学校経営に携わる管理職に教育法規の知識は不可欠であり、管理職選考でもよく問われます。本講義では学校現場での実際の場面をもとに解説します。 ①教育法規とは/②学校経営・運営の根拠となる法規/③事例で学ぶ法規解説
|
【講義4】論文対策① 合格する論文の書き方[基礎編] 講師:竹田 幸正 |
管理職選考の論文試験に際して意識すべきことや、論文の基本的な書き方について、わかりやすく解説します。 ①論文試験とは/②問題に正対する/③論文の型/④序論の書き方/⑤本論の書き方/⑥結論の書き方
|
【講義5】論文対策② 合格する論文の書き方[実践編] 講師:竹田 幸正 |
[基礎編]で学んだことをふまえ、頻出の論題と解答例をもとに、合格する論文の書き方を丁寧に解説します。 ①論題:働き方改革の実現/②論題:不登校を生まない魅力ある学校づくり/③論題:質の高い教職員集団の形成・育成
|
【講義6】面接対策① 合格する面接の受け方・答え方[基礎編] 講師:中根 政美 |
管理職選考の面接試験に際して意識すべきこと、問われる内容、基本的な対策などについて、わかりやすく解説します。 ①面接試験とは/②面接の基礎基本/③問われやすい内容/④日頃からの対策
|
【講義7】面接対策② 合格する面接の受け方・答え方[実践編] 講師:中根 政美 |
[基礎編]で学んだことをふまえ、頻出の質問と問答例をもとに、合格する面接の答え方を丁寧に解説します。 ●問答テーマ:志願理由・資質や決意の確認/●組織づくり・教員育成・働き方改革/●いじめ防止・不登校対応/●不祥事防止/●自治体の教育課題と施策、ほか
|
「学校マネジメント力向上」コース 【全5講義】
|
【講義1】 最新教育施策 これからの学校を支える最新の教育改革(仮) 講師:調整中 |
「令和の日本型学校教育」の実現に向け、子どもたちの学びや先生方を取り巻く環境がどう変わっていくのか――。これからの学校現場を支えるための教育改革について、最新の行政施策をふまえ、解説します。
|
【講義2】 働き方マネジメント 管理職が押さえておきたい学校の働き方マネジメント 講師:中島 晴美 + 妹尾 昌俊 |
学校の魅力を高め、教師が生き生きと働くことのできる学校づくりに向けた学校の働き方改革における管理職のマネジメントについて、今後の国の施策と学校現場での実践をふまえ、解説します。
|
【講義3】 不登校 不登校を生まない学校づくり 講師:田畑 栄一 |
小・中学校の不登校児童生徒が約30万人と過去最多となるなかで、新たに不登校となる子どもを生まない、そして不登校の子どもが戻ってこられる、誰もが安心して学べる魅力ある学校づくりをどのように進めていけばよいのか、事例を紹介しながら解説します。
|
講義4・ 講義5 は最新の情報に応じて2025年10月以降から配信します!
|